あゆみ
- HOME
- BIKENグループについて
- あゆみ
大学発ベンチャーとして大阪大学に誕生。
85年を超えるワクチン開発の先駆者の歴史。

- 谷口 腆二博士たにぐち てんじ
- 大阪医科大学(当時)細菌血清学教授
BIKEN財団の生みの親であり、初代理事長

- 山口 玄洞氏やまぐち げんどう
- 当時関西を代表する実業家・篤志家。
谷口腆二らの要請を受けて
BIKEN財団設立のための資金を寄附した。
BIKENの歴史

日本初のワクチンを生み出す、
大学発ベンチャー
BIKEN誕生のきっかけは、日本の感染症対策が発展途上にあった1930年代。
当時、40歳の若き細菌学者、谷口腆二博士は「日本国民を感染症から守るためには、海外の西の門戸である大阪にも伝染病に関する研究機関が必要だ」と考え、奔走しました。
その熱い思いは人々を動かし、山口玄洞氏の篤志を基金に、1934年、阪大微生物病研究会(以下、BIKEN財団)が財団法人(当時)として誕生。
微生物病の基礎研究は研究所(現大阪大学微生物病研究所)が行い、その応用研究とワクチン等の製造・検査、供給をBIKEN財団が担うという“大学発ベンチャー”は、当時、画期的なものでした。

革新に挑み続け、すこやかな社会に貢献
戦後間もない1946年には、発しんチフスワクチン供給のニーズに応えるべく、香川県に観音寺研究所を設立。1961年に完成した不活化ポリオワクチン国産第一号をはじめ、多くの国産第一号のワクチンを開発し、世に送り出しました。中でも水痘ワクチンは、日本発・世界初のワクチンとなりました。