BIKEN

注意事項

https://www.biken.or.jp/を離れ、外部サイトへ接続します。

  • はい
  • いいえ

注意事項

このサイトをご利用いただくための注意事項です。
このサイトでは、医療用医薬品の適正使用推進のための情報を、日本国内の医療関係者の方を対象として提供しております。
医療関係者以外の方および国外の医療関係者の方に対する情報提供を目的として作成されたものではないことをご了承ください。
医療用医薬品について疑問を持たれた場合には、医師または薬剤師等にご相談ください。

あなたは医療関係者ですか?

  • はい
  • いいえ

研究員インタビュー

次世代型ワクチンで、人々の安らかで幸せな毎日を守る

学生時代の
研究内容

疾患を抑制する植物由来成分を探索

学生時代は農学部で食科学を学び、研究室に配属されてからは、食品の機能性について研究していました。食品には生命維持のための栄養機能(一次機能)、おいしさに関する感覚機能(二次機能)、健康維持や向上に関与する生体調節機能(三次機能)の3 つの機能があります。これらの3 つの機能のうち、三次機能である生体調節機能を活用するため、食品中の機能性成分を探索し、その作用機構を明らかにすることを目的として研究を行っていました。私は機能性成分の中でも疾患を抑制する植物由来の機能性RNA に着目し、探索を行っていました。

私の研究

次世代型mRNA ワクチンの開発に挑む
~研究内容~

私は「RNA ベースのワクチン開発」に取り組んでいます。これまで日本で主に用いられていたワクチンは、生ワクチン、不活化ワクチン、トキソイドの3 種類でした。しかしながら、新型コロナウイルスに対するワクチンとしてmRNA ワクチンが世界中で使われるようになりました。mRNA ワクチンでは、投与後に体内でmRNA にコードされた病原体タンパク質の一部が作られます。そのタンパク質に対して免疫が誘導されることにより、その病原体への感染症予防ができます。mRNA ワクチンの利点は、開発に必要な期間がこれまでより大幅に短縮できることです。新たなパンデミックが起こった際に、迅速にワクチンを開発できるよう、BIKEN においてもRNA ベースワクチンの開発技術を習得し実用化させる必要があります。

私はRNA ベースのワクチン開発の中でも、従来のmRNA ワクチンに改良を加えた「次世代型」のmRNA ワクチンの開発に取り組んでいます。 現在用いられているmRNA ワクチンは、発熱や接種した部分の腫れといった副反応の頻度が高く、改善の余地があります。次世代型mRNA ワクチンの特徴は、現在使用されているmRNA ワクチンと比較して投与量を少なくできる点であり、副反応の軽減が期待されています。私は、次世代型mRNA ワクチンを用いて細胞内での発現効率の評価や投与方法の最適化を行っています。今後は実用化に向けたさらなる評価を検討していく予定です。

様々なバックグラウンドを持つ研究者と
力を合わせて課題に立ち向かう
~研究環境~

私がBIKEN の最も魅力的だと感じているところは、研究の事だけではなく、何でも困っているときに助け合える環境です。入会したばかりで右往左往している中、直属の先輩だけでなく様々な方が声をかけてくださり、助けてもらいました。また、様々なバックグラウンドを持った方と共に研究できる環境もBIKEN の特徴です。自分だけでは解決できない問題も、各々が持つ専門知識を生かして解決に導くことができています。

今後の展望

パンデミックで実感した、
ワクチンの「人々の安らかで幸せな生活を守る力」

私の目標は、「多くの人の健康を支え、幸せな生活に貢献する」ことです。そのために、BIKEN において人の命を守るワクチン開発に携わりたいと考えています。新型コロナウイルスが蔓延し始めたころ、多くの人が未知の感染症に怯え、社会には重苦しい雰囲気が漂っていました。しかしながら、ワクチンの普及に伴い社会に活気が戻り、現在では新型コロナウイルス蔓延以前の生活が戻りつつあります。このように、ワクチンは感染症から命を守るだけでなく、人々の安らかで幸せな生活を守る力があると考えています。そこで私は、日本発・世界初となるような画期的なワクチンの創出に貢献していきたいです。そのために、今は様々な分野の知識を身につけ、研究に活かしていきたいと考えています。

文系からワクチン研究者へ。柔軟な発想でワクチン創出に挑む

最適なワクチンの探索は、まるで宝探し