ワクチンの基礎知識
監修:川崎医科大学 小児科学教授 中野貴司先生
ワクチンは、私たちの体に備わった“免疫”という感染症に対する防御力を高めます。
みなさんに知っていただきたいワクチンの情報をまとめました。
「感染症」とは、ウイルスや細菌などの病原体が体に入り、体内で増加することで引き起こされる病気です。免疫はその病気に対する抵抗力で、特に乳幼児期には免疫が未発達であるため感染症にかからないようワクチンによる予防接種が大切です。ワクチンは、ウイルスや細菌、または、細菌が作り出す毒素を不活化したり弱めたりしたものをもとにつくられており、ワクチンを接種することで感染症に対する免疫ができます。ワクチン接種後に、発熱、接種箇所の発赤・腫れ・しこり・発疹などの症状が起こることがありますが、通常、数日以内に自然に治ります。
国内で使用されているワクチンは、生ワクチン、不活化ワクチン、トキソイドの3種類に分類できます。
生ワクチン
生きた細菌やウイルスの毒性を弱めたものです。これを接種することで、その病気にかかった場合と同じように免疫ができます。接種すると毒性を弱めたウイルスや細菌が体内で増殖するため、それぞれのワクチンの性質に応じて、発熱や発疹といった軽い症状が出ることがあります。
例:水痘ワクチン、麻しん風しん混合ワクチン
不活化ワクチン
細菌やウイルスから免疫をつくるのに必要な成分を取り出して毒性を無くしてつくったものです。体内で細菌やウイルスは増殖しませんが、ワクチンごとに決められた回数を接種することによって免疫ができます。
例:インフルエンザHAワクチン、日本脳炎ワクチン
トキソイド
細菌が産生する毒素を取り出して無毒化したものです。あらかじめ毒素に対する免疫をつけておくことで、細菌に感染した時に細菌が産生する毒素による発病を抑えます。
例:破傷風トキソイド、ジフテリアトキソイド
予防接種とは、ワクチンを体に接種して、その病気に対する抵抗力である免疫をつくることを言います。予防接種には、予防接種法によって定められた定期接種と、それ以外の任意接種があります。
定期接種
予防接種法によって対象疾病、対象者、接種期間などが定められたものです。多くの自治体では、対象者の接種費用は公費で賄われます(※1)。
定期接種には、A類疾病とB類疾病があります。前者は主に集団予防、重篤な疾病の予防に重点をおいているため、対象者は予防接種を受けるように努めなければならないこと(努力義務)とされています。後者は主に個人予防に重点を置き、努力義務はありません。
極めてまれに重大な健康被害が生じることがあり、このような場合に厚生労働大臣が予防接種法に基づく定期の予防接種によるものと認定したときは、健康被害救済の給付の対象になります。
※1.接種費用詳細は、お住まいの自治体にご確認ください。
任意接種
予防接種法で定められていない予防接種や、定期接種の年齢枠からはずれて接種する場合が任意接種です。接種を希望する人は、医師との相談によって接種を判断し、接種費用は原則自己負担です(※2)。任意接種で健康被害が生じた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済を受けることになります。
※2.公費助成制度がある場合もありますので、お住まいの自治体にご確認ください。
公益財団法人予防接種リサーチセンター 「予防接種と子どもの健康 2017年度版」、「予防接種ガイドライン 2017年度版」から転載(一部改変)
【参考文献】
一般社団法人日本ワクチン産業協会、ワクチンの基礎 2017・予防接種に関するQ&A集 2017・よぼうせっしゅのはなし 2017
株式会社近代出版、予防接種のてびき 第14版